鹿沼市炬火名募集~選手を見守る火に鹿沼らしい名前を~
いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会鹿沼市の炬火名募集
~選手を見守る火に鹿沼らしい名前を~
(募集は終了しました。多くのご応募ありがとうございました)
炬火(きょか)とは?
炬火(きょか)とは、オリンピックの聖火にあたるもので、選手の皆さんへの応援の気持ちを表す国体・障スポのシンボルとなるものです。大会期間中は総合開会式場となるカンセキスタジアムの炬火台に火が灯され、選手たちを見守ります。
鹿沼市の火
鹿沼市実行委員会では令和4年8月20日(土)に、競技会場となるTKCいちごアリーナにて鹿沼市の火を創り出す「炬火イベント」の開催を予定しています。(後日発表)
炬火名募集
鹿沼市の火となる炬火の名前を募集します。
テーマ「自然・文化・特産など、鹿沼市の魅力やイメージを表現するもの」
募集期間
令和4年5月2日(月)~6月3日(金)17時15分まで(当日消印有効)
応募資格
(1)小学生以上の鹿沼市在住、在勤または在学の方
(2)以下、すべての日程に参加できる方
①炬火名発表イベント 令和4年 8月20日(土) 予定
②総合開会式練習会 令和4年 9月 3日(土) 予定
③総合開会式リハーサル 令和4年 9月24日(土) 予定
④総合開会式 令和4年10月 1日(土) 総合開会式内式典
(3)火が付いたトーチ(総重量約400g)を持って軽いランニングが出来る方
※車いす対応可。また、補助者1名との参加も可能。
規格等
(1)鹿沼市の歴史、文化、自然など魅力をPRするもので「鹿沼市らしさ」を表したものとし、命名理由も必要とする。
(2)炬火名は「○○○○の火」とし、文字数は20字以内とする(「の火」も字数に含む)。
賞及び副賞
最優秀賞(1名)
・賞状
・副賞(鹿沼市共通商品券10,000円分)
・いちご一会とちぎ国体総合開会式へ鹿沼市代表としての派遣
優秀賞(2名)
・賞状
・副賞(鹿沼市共通商品券5,000円分)
応募者(全員)
・参加賞(鹿沼市実行委員会オリジナルグッズ)
応募方法
下記よりダウンロードをした応募用紙または、配布チラシの裏面に必要事項を記入の上、鹿沼市実行委員会事務局に、郵送、FAX、電子メール又は持参する。
選考及び発表
(1)炬火名の審査は、鹿沼市実行委員会が設ける審査委員会が行い、最優秀賞1点、優秀賞2点を決定する。
(2)同一の炬火名が入賞対象となった場合、鹿沼市実行委員会会長が指名した者が抽選を行い、決定する。
(3)最優秀賞は鹿沼市の炬火名として採用する。また、最優秀賞及び優秀賞は、市実行委員会が行う炬火イベント(令和4年8月20日予定)において発表するとともに、表彰を行う。
(4)採用された炬火名の命名者を、いちご一会とちぎ国体総合開会式炬火式典鹿沼市代表者に選定する。
(5)最優秀賞、優秀賞については、命名者の氏名、勤務先名(学校名)、年齢もしくは学年を公表する。
応募上の注意
(1)応募は1人につき、1点とし、自作のもので未発表のものに限る。
(2)応募に係る費用は、すべて応募者負担とする。
(3)応募された炬火名の著作権その他一切の権利は、鹿沼市実行員会に帰属する。
(4)応募された炬火名の著作権等に関わる問題が生じた場合は、すべて応募者の責任
となる。
(5)入賞作品について、著作権その他の権利侵害や、法令違反が判明した場合は、その賞を取り消すことがある。
(6)個人情報については、選考・発表にかかる事項以外には使用しない。ただし、入賞者の氏名、勤務先又は学校名、年齢又は学年については公表する場合がある。
(7)結果は入賞者のみ本人に通知する。また、応募作品に関する採用及び不採用理由等については、一切回答しない。
(8)最優秀作品は「鹿沼市の炬火名」として、両大会開催機運醸成のため、鹿沼市及び鹿沼市実行委員会が主催する各種事業等にて活用する場合がある。
各種ダウンロード
01_炬火名募集要項(PDF)
02_応募用紙(PDF)
02_応募用紙(word)
【参考】過去に行われた国体の炬火名称
平成29年 愛媛国体
伊予の海・山・えがお照らす 五色の火(伊予市)
平成30年 福井国体
笑顔 つるつるいっぱい 福井の火(福井市)
令和元年 茨城国体
つなげよう 平和のバトン 日立の火(日立市)
夢ふくらむひたちなか 笑顔いっぱい 未来の火(ひたちなか市)
ゆめと未来をつむぐ 結城の火(結城市)
土浦市の火(土浦市)
ほどよく絶妙とりでの火(取手市)
応募及び問い合わせ先
〒322-0017
栃木県鹿沼市下石川694-1(TKCいちごアリーナ 1階)
いちご一会とちぎ国体鹿沼市実行委員会事務局(鹿沼市教育委員会事務局 国体推進室)
TEL:0289-63-2244 FAX:0289-76-1313
Mail:kokutai2022@city.kanuma.lg.jp
※お問合せ・持参は平日8時30分~17時15分(土日祝日は除く)